新約聖書外典読了

最近、「新約聖書外典」を読み終わりました。
長い間かかってしまいましたが、分かったことはだいたい以下の通りです。

 

 

まず、全体として、次のようなものでした。

  • 新約聖書外典の全文は、基本的に偽書だとされている。
  • 概ね2世紀頃に書かれたもの。
  • 内容的には物語が多く、あまり深みはない(幼稚でさえある)。
  • 民衆に親しまれ、芸術分野などで参考にされるなどした。
  • グノーシス派(本来の自己の認識に重きを置く思想)の影響が色濃い。

 

 

個人的には、中には本編と変わらない面白さの箇所もあるように感じました。

  • 「パウロの黙示録」は、パウロが天使に連れられて、死後の世界や天国、地獄を

    巡り行くストーリーですが、ダンテの神曲のような趣でなかなか良かったです。

  • インドへと宣教に旅立つ使徒トマスの物語も、なかなか読み応えがありました。

 

 

ただ、偽書なので、信仰的に得たものは何もないとしか言えませんでした。
そういうものだと分かったことが、唯一の収穫でした。

 

 

次は、同じシリーズの「使徒教父文書」を読みたいと思います。

 

こちらは、確かちゃんとした文書、かつ、正典と同時期くらいに書かれたもので、
初期カトリシズム成立までの間の重要な文書だそうです。

 

ゆっくり楽しんで読んでいきたいと思います。

 

 

カトリックと言えば。

 

 

教皇もお亡くなりになり、新たな教皇に誰がなるかで盛り上がったりしていますが。

 

個人的には、保守的な人物になって欲しいと思います。
時代の影響でフラフラするのは、できれば避けて頂けたらうれしいです。

 

 

(つづく)