新旧外典祭り!

みなさま、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて。

 

預言書の理解に重点を置いて進めてきた今年の聖書通読も、はや旧約が終わりました。
自分的には、ぐぐっと預言書と旧約全体の理解が進んだように感じています。

 

 

・・なのですが。

 

次に来たのが「旧約聖書外典」。今までの人生で全く親しんでこなかったこともあり、
ここでぐっとつまってしまいました。

 

 

そもそも。

 

・・外典とは何か。

 

 

宗教の聖典なので、誰かがどこかで書いて、そして誰かがこれとこれが聖典だと決め、
内容に制約をかけ固定化し、無際限の拡大や無秩序になることを防ぎます。

 

またその過程で内容が矛盾の少ないものになり、めでたく安定したものになります。
聖典の成立には、概ね多かれ少なかれこんなプロセスを経るのかなと思います。

 

 

旧約聖書の場合、まず、元祖であるユダヤ教徒が聖典を決めたらしく、それがどうも
現在の外典なしの形のようです。プロテスタントが採用しているのがこの枠組み。
カトリックと東方教会が採用しているのが、いわゆる外典ありの聖書だそうです。

 

「外典」とはいっても、なんだか予想していたより重みがありそうです。

 

 

外典のタイトルはこちら(新共同訳から)。

  • ユディト記
  • 知恵の書
  • トビト記
  • シラ
  • バルク書
  • エレミヤの手紙
  • マカバイ記1
  • マカバイ記2 書簡
  • エステル記(ギリシャ語)
  • ダニエル書補遺 スザンナ
  • ダニエル書補遺 ベルと竜
  • ダニエル書補遺 アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌
  • エズラ書(ギリシャ語)
  • エズラ書(ラテン語)
  • マナセの祈り

 

バージョンによっては、もう少しあるようです。
今、シラですが、まあ箴言です。
ここまでの率直な印象は、全体に創作系の知恵文学(ケトビーム)という感じ?です。

 

 

で。

 

問題は新約の外典です。
こちらはキリスト教が元祖なので、自分たちで選ばなくてはなりません。

 

 

その、どれがOK、どれがダメ、の議論は、古代教会の時代から延々とあったようで、
最終的に答えが固まったのがなんとAD1000年〜1700年くらいだそうです。

 

しかしながら、文書そのものはキリスト教初期の古い時代のものなので、
かなり生々しい内容をいくつも読めるようなのです。

 

まだ読んではいませんが、、例えば、教義上の迷いや動的な揺らいだ姿など(でしょうか?)

 

 

一介の信徒にとって、これらは問題でもあり、次への可能性でもありえます。

 

問題の方は、信徒が考古学・古文書学に振り回され、信仰の基準を見失うこと。

 

可能性の方は、結論を受け取るだけの固定化していた活動が、劇的に変わるかもしれないこと。
今までとはケタ違いの、著しい視野の拡大が望めるかもしれません。

 

 

タイトルは、こんな感じのようです(Wikipediaから)。

  • パウロ行伝
  • ペトロ行伝
  • パウロ・テクラ行伝
  • ペトロの黙示録
  • パウロの黙示録
  • ディダケー(十二使徒の教え)
  • バルナバの手紙(バルナバ書)
  • クレメントのコリントの信徒への手紙
  • イエス・キリストとエデッサ王アブガルスの手紙
  • 使徒パウロのラオディキアの信徒とセネカへの手紙
  • イグナティオスとポリカルポスの手紙
  • エジプト人による福音
  • ユダヤ人による福音
  • ユダによる福音書
  • ニコデモによる福音書 (ピラト行伝)
  • ペトロによる福音書(ペテロ福音書)
  • 救い主による福音
  • ヤコブによる原福音 (ヤコブ原福音)
  • トマスによるイエスの幼時物語
  • トマスによる福音書
  • マタイによるイエスの幼時福音
  • マルコによるイエスの幼時福音
  • アラビア語によるイエスの幼時福音
  • マリアによる福音書(マグダラのマリア福音書)
  • フィリポによる福音書
  • ヘルマスの牧者
  • イエス・キリストの叡智
  • シビュラの託宣

 

 

結構、たくさんあります。
まあ、何はともあれ、ゆっくり地道にやって行きます。

 

もしもよかったら、皆様もいかがですか?

 

 

新共同訳(=旧約外典あり)入りの聖書アプリ

 

YouVersion(※PC/スマホ可)

 

新約外典(文庫本、アマゾンのページ)

 

 

関連文書(文庫本、アマゾンのページ)

 

 

 

(つづく)